さいたま赤十字病院

膠原病・リウマチ内科

お知らせ
アレルギー疾患の診療は行なっておりません。
線維筋痛症および慢性疲労症候群の診療は行なっておりません。
ご紹介頂く医療機関の先生方へ
ご紹介から受診まで1ヵ月以上を要する場合があります。急を要するご病状の場合は連携室までご連絡ください。
詳細は診療科ウェブサイトをご参照ください
受診される患者様へ
ご病状が安定された後はお住いの地域や治療内容を鑑みた上で、診療を継続して頂ける近隣のクリニック様等へご紹介をさせて頂いております。何卒ご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。
詳細は診療科ウェブサイトをご参照ください
スタッフ紹介  ※所属学会 ・資格の詳細については、各医師の名前をクリックしてください。

嘱託医師

専攻医

上川 哲平

非常勤医師

診療科の紹介

はじめに:標準に徹した安全な治療 と 地域専門医との連携

当科では膠原病および膠原病類縁疾患とされる関節リウマチ、リウマチ性多発筋痛症、全身性エリテマトーデス(SLE)、強皮症、シェーグレン症候群、多発性筋炎/皮膚筋炎、混合性結合組織病、血管炎症候群、抗リン脂質抗体症候群、成人発症スティル病、ベーチェット病、再発性多発軟骨炎、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎/脊椎関節炎、IgG4関連疾患などの疾患を診療しています。「膠原病」とは上記のような疾患を総称した呼び方です。

 

これらの疾患に共通することは全身性疾患であり様々な臓器に問題を起こしてくるということ、そして自己免疫疾患であることです。「免疫」とは体の外側から侵入してくる病原体(細菌・真菌・ウイルスなど)=敵を攻撃して身を守るしくみですが、なぜか自分自身の体を敵と誤って認識し、攻撃してしまうことで起こる病気を自己免疫疾患と呼びます。当科で診療する代表的な疾患である関節リウマチでは、主に関節が敵とみなされて攻撃されて炎症を起こします。他に肺や眼・皮膚・神経などが攻撃される(障害される)場合もあります。自己の免疫によってどこが障害されるかは疾患によって異なり、また同じ疾患でも患者さんによって異なる場合があります。自己免疫が原因であるため、治療は免疫を抑える薬(ステロイド・免疫抑制薬・生物学的製剤)が中心となります。そのため副作用として感染症には常に注意が必要となります。その他にも薬剤ごとに特有の副作用があり、私たちは安全に特に配慮して標準的な基本に忠実な治療を心がけています。

 

また当科で診療する疾患は基本的に長期にわたる管理を要します。病気の活動期には本院のメリットを生かして評価・治療を行い、安定期には地域の医療機関(かかりつけ医)に紹介し患者さんの負担を軽減します。

診療実績(2022年6月現在、外来で継続的に診療している方の人数です)

関節リウマチ 237 リウマチ性多発筋痛症 50
全身性エリテマトーデス 110 強皮症 11
シェーグレン症候群 9 多発性筋炎/皮膚筋炎 38
混合性結合組織病 12 血管炎症候群 65
成人発症スティル病 6 ベーチェット病 8
乾癬性関節炎 10 強直性脊椎炎/脊椎関節炎 4
IgG4 関連疾患 22 その他 50
合計 632 

関節リウマチ

現在、関節リウマチの治療は「メトトレキサート(薬剤名:リウマトレックス、メトレート、など)」と「生物学的製剤」が中心となっております。2003年に最初の生物学的製剤であるインフリキシマブ(薬剤名:レミケード)が登場したことで関節の炎症を抑え、破壊を防止することが可能になりました。現在では多数の生物学的製剤が登場し、患者さんの背景によって最適と思われる製剤を選ぶことができるようになっています。関節リウマチの病勢(病気の勢い)は発症後数年が最も強いといわれており、この時期に十分な治療を行うことが関節の破壊を防ぐ上で最も重要です。一方、病勢が落ち着いた後は薬剤を減らしたり一部中止できる場合もあります。私たちは常に治療の強さを最適に調節することで、副作用を最小限にとどめるよう努めています。

関節超音波(エコー)検査の活用

当院では関節炎の正確な評価のために超音波を活用しています。 超音波は妊娠中にお腹の中の赤ちゃんの観察に使われることからもわかるように、人体に全く悪影響のない安全な検査です。関節リウマチでは関節の滑膜という部分が腫れているのがグレースケール(白黒の画像)でわかります。パワードップラーとは血流を検出する方法で、滑膜に血流があると炎症があるということがわかります。まるで炎のように見えますが、骨の近くにこのような炎があると徐々に傷んでしまいます。リウマチの治療とは、この炎を消して、骨に傷がつかないようにすることです。

全身性エリテマトーデス(SLE)

代表的な膠原病であり、当科では関節リウマチについで多い疾患となっています。「自己免疫」によって攻撃(障害)される臓器は皮膚・関節・神経・腎臓・小腸などの消化管・肺・心臓・血液など多岐に渡りますが、前述のようにどこが障害されるかは患者さんごとに大きく異なります。同じSLEでも症状が全く違う、ということも珍しくありません。そのため患者さんごとに最適な治療を考えていく必要があります。当院は腎臓や肺、神経などそれぞれの臓器・領域の専門医が揃っており、必要に応じて各部門と連携をとりながら検査・治療をすることができます。通常、診断時(病名がわかったとき)や再燃時には入院していただきステロイドを中心とした治療を行います。後述しますがステロイドは量と期間に比例した副作用がでますので、再燃を防止しステロイドの使用を必要最小限にするため適応のある方には免疫抑制薬を併用します。

多発性筋炎・皮膚筋炎   血管炎症候群

全身性エリテマトーデスと同様に、ステロイドと免疫抑制薬の併用で治療します。本邦では筋炎、血管炎いずれも治療・診療ガイドラインが学会 から出版されており当院でもこれらに則って標準的な治療を実践しています。

ステロイドの使い方

一般に副腎皮質由来の糖質コルチコイドを指して「ステロイド」と呼んでいます。薬品名としては「プレドニゾロン」「プレドニン」「メドロール」などが該当します。「ステロイドは副作用が多い」とはよく耳にする言葉であり、それは事実です。しかし副作用である骨粗鬆症や糖尿病の治療薬は近年めざましく進歩し、副作用を最小限に抑えながらステロイドを使うことが可能になってきました。また対象となる方には免疫抑制薬を積極的に併用することにより、ステロイドの総投与量を少なく抑えることも可能です。当科はステロイドを使うことが非常に多い科であり、それだけに副作用には適切に対処し、常に必要最小限に量を調節するようこころがけております。

 

 

当科で診療する疾患の症状は非常に多彩です。関節の腫れ、痛み、こわばり、原因がわからず長びく発熱、筋痛、発疹、寒いときに手の指が白くなる、など多岐にわたります。お困りの方、是非一度ご相談ください。

診療科一覧へ